よくあるご質問

ご入居まで

  • 敷金、礼金の意味、違いはなんですか?
  • 敷金とはあらかじめ家主様に預けておくお金のことで、退去時にはお部屋の汚損、破損、家賃滞納等を調査の上精算し、その残金がある場合借主様に返金されます。

    それに対し礼金とは、京都に古くから残る習慣のようなもので、家主様へのお礼の意味をもち、その金銭は一切返還されません。

  • 保証金って何?
  • 保証金とは、その名の通り家主様への保証の為のお金です。

    内訳としてお部屋の汚損・破損・家賃滞納等があった場合、あらかじめ預けられた保証金から差し引かれ、退去時にはその差額が返金されます。

  • 解約引きって何?
  • 退去時に最低限必要となる費用としてあらかじめ設定されている金額で、保証金に対して設定されています。

    解約引きにルームクリーニング費用等が含まれる場合と含まれない場合があります。

    借主様の故意・過失によるお部屋の汚損・破損があった場合、この金額を超過して請求される事があります。

  • 契約更新料って何?
  • 契約終了時に引き続きお部屋を借りられる際、必要となるお金の事で、契約の更新料・契約更新手続きの費用・火災保険の更新料があります。

  • 共益費・管理費って何?
  • 共用部分の保持・保全等にかかる費用で、入居者様皆様にお支払いいただくお金です。

  • 年間総費用って何?
  • 礼金+(家賃+共益費+設備費etc)×12ヶ月、解約引き+(家賃+共益費+設備費etc)×12ヶ月、の合計金額です。

  • 仲介手数料って何?
  • 契約成立後に仲介業者に支払う料金。原則として家賃の0.5ヶ月分〜1ヶ月分(消費税別途)が必要になります。

  • お部屋はいつでも見せてもらえるの?
  • 混み合う時期になりますとご希望の時間帯に添えない事があります。

    あらかじめお電話・ネット等でご来店予約をとっていただけると、スムーズにご案内させていただけるかと思います。

  • 重要事項説明って何?
  • 法令により定められた目的物件の説明・契約内容の説明を書面にしたもので、金銭の受け渡しの前に書面にて、宅地建物取引士が説明するよう義務付けられています。

  • 手付金はいくらお支払いするのですか?また、いつお支払いするのですか?
  • 手付金は物件によって金額は変わりますが、基本的に家賃の一ヶ月分が必要になり、お支払い時期としてはそのお部屋を借りたいという意思表示をされた時、申し込み時に支払うのが通例となっています。

  • 手付金の用途は?
  • 手付金とは契約を確実にする為に必要なお金で、契約完了時にはその契約金に充当されます。

    元来、口頭での契約も有効とされていますが、「言った・聞いてない」等のトラブルを避ける為、又、申し込み時から契約完了時までの優先順位の確保の為に必要とされています。

  • キャンセルした場合、手付金はどうなりますか?
  • 借主様からの理由により契約が解除された場合、手付金は解約手付となり返金されません。

  • 契約の手続き・必要なものは何?
  • 賃貸借契約書に借主様の記名・捺印、保証人様の記名・捺印(印鑑証明のとれる印鑑で)、保証人様の印鑑証明、借主様の写真2枚、火災保険加入の申し込み用紙に借主様の銀行口座・記名捺印 (口座名義が保証人様の場合は保証人様)、契約残金(契約合計金額から手付け金を引いた差額

  • 契約したら、いつから住めるの?
  • 賃貸借契約書に記載された契約開始日より入居可能です。

  • 鍵はいつ貰えますか?
  • 契約開始日以降に、ご本人様あるいはご両親様にお渡しさせて頂きます。営業時間内でのお渡しになりますので、引越業者の手配の際には十分にお気をつけください。(一部の物件では家主様、管理会社様での直接引き取りとなります。)なお契約開始日までは荷物の搬入は一切出来ませんのでご注意ください。

  • 電気・ガス・水道の手続きは、いつ?どのようにするの?
  • 電気はインターネットや電話での契約申込み、ガスにおきましては開栓の為にお客様ご自身にてのお立会が必要です。

    特にガスの開栓に関しては混み合う事も予想されますので、遅くとも数日前にはご連絡の上、立会希望日時をお伝え下さい。尚、水道の手続きは原則不要です。

  • 火災保険に入らないとダメ?
  • 家主様・借主様双方の保護の観点から、お部屋を借りられる際の火災保険加入が義務とされています。

  • 家賃の支払い方法は?
  • 振込み・引き落とし・持参等があり、物件によって異なります。

  • 家賃を口座引き落としにできますか?
  • 物件によって異なります。なお引き落し手数料はお客様ご負担となります。

マンションの設備などについて

  • ユニットバスって何?
  • 浴槽とトイレが一緒になった設備のことです。主に、浴槽・洗面・トイレが一緒になった三点ユニットがあります。

  • オートロックって何?
  • その名の通り自動で鍵がかかるドアの事です。ドアを閉めていただければ、自動で鍵がかかります。開錠にはキーボードによるナンバー入力・鍵を使った開錠等の種類があります。

  • ピッキング防止キーって何?
  • ピックを使って鍵を使わずに鍵を開けてしまう犯罪に対して、それを不可能もしくは困難にする対策がとられた鍵の事で、最近ではカードキー・ディンプルキー等が主流になってきています。

  • インターネットは使えるの?
  • インターネット対応物件の場合、定額・無料等でご利用いただける物件があります。

    ただし対応していない物件の場合工事が必要となり、その工事を受けるには家主様の承諾が必要となります。契約前にご確認下さい。

  • フローリングとクッションフロアの違いは?
  • フローリングとは木材ベースの床の事で、凹凸が少なく清掃が比較的容易で、ダニやハウスダストが低減できます。

    クッションフロアとはビニール製の床材で、音が響きにくい、また掃除がラクな利点があります。

  • 洗濯機は置けるの?どこに?
  • 基本的には洗濯パンの上に置く事になります。室内洗濯パンが設置されている物件は室内に置く事ができます。

    他にベランダに置く事になる物件やコインランドリーを利用する事になる物件があります。

  • IHって何?
  • 電気コンロの一種です。IHとは電磁誘導加熱という方式で、鍋等の調理器具に磁力を流す事によって調理器具自体が発熱し、中の水分等を加熱する事ができます。

    一般の電気コンロと違い高熱が必要な調理にも対応可能で、火を使わない為火災に対する安全性に関し高い評価を得ています。

  • 電気・IH・ガスコンロの違いは?
  • 電気コンロは電気を使って発熱します。ガスコンロはガスを燃焼させる事で発熱します。一般的にガスの方が火力の面で優れているとされています。(IHに関してはIHの問い参照)

  • 壁に押しピンを刺してもいいですか?
  • 退去時に修理費用を請求される可能性がありますので、十分ご注意下さい。

  • バイクを停めてもいい?
  • 重要事項説明書に「バイク可」と明記されていれば可能です。なお別途駐輪費用が必要な物件があります。

  • 鉄筋と鉄骨の違いは何?
  • 鉄筋とは鉄筋コンクリート(RC)とよばれるもので、主要部分のコンクリートの中に鉄筋が組み込まれている構造をいいます。 一般的に遮音性・防火性に優れているといわれます。

    鉄骨とは主要部分にH鋼等の鉄骨が使用されている構造をいいます。 軽量鉄骨・重量鉄骨等があり、遮音性・防火性は鉄筋に次ぐ評価を得ています。

  • なぜ上の階の方が、家賃が高い?
  • 一概にはいえませんが、上下隣室の音の問題や防犯面から一般的に上の階層の角部屋が人気がある為と思われます。

    エレベーターがある物件の場合共益費に差額が生じる物件もあります。

  • 友達を部屋に泊めてあげてもいいですか?
  • 止むを得ない状況に限り、一日程度なら許される事が多いようですが、原則としては借主様以外のご利用はお控えください。

  • 廊下の電気が切れてるようですが?
  • 廊下や階段等、共用部分の保持・保全に関しましては、管理会社がある場合は管理会社、管理会社がない場合は家主様にご連絡ください。

  • カギをなくしたらどうすばいい?
  • 物件によって異なります。まずはご契約いただいたお店にご連絡ください。

退去時

  • 契約途中に解約はできますか?
  • 可能です。但し書面での正式な手続きを踏んでいただかないと、契約が解除されない・違約金が発生する等の可能性があります。

  • 退室するとき、どのくらい引かれますか?
  • あらかじめ定められた金額(解約引き・ルームクリーニング費etc)+借主様の故意・過失による汚損・破損がある場合はその修理費 +家賃滞納・公共料金の未払いがあった場合その代金、これらがあらかじめ預けられた保証金・敷金から差し引かれます。

    借主様のご利用状況によっては追加で請求されるケースもあります。

  • 退去時に気をつける事はありますか?
  • 賃貸借契約書の契約内容をご確認いただき、退去通知の期限前に解約通知を管理会社、または家主様に直接提出していただきます。

    又、借主様には原状回復義務が発生しておりますので、お部屋を借りられた際の綺麗な状態にできる限り近づくよう清掃してください。

    その後、電気・ガス・水道等の閉栓・停止の手続きをしてください。